生活に役立つ、実践的なお掃除豆知識を公開してます

台所

除菌ジェル、除菌アルコールって効き目があるの?

風邪が流行すれば、掃除の時にも有用である除菌スプレーや除菌ジェルの出番が増えてきますよね。ところで、この「除菌」という文言を鵜呑みにしても大丈夫なのでしょうか。また、使用に際して、危険性は一切ないのでしょうか。

そこで、除菌スプレーや除菌ジェルの効果的な使用方法や注意点についてまとめてみましたので、ご参考にしてください。

 

除菌スプレーの効果的な使用法

除菌スプレーを手が濡れたままで用いれば、その水分の量の分だけ、除菌スプレーの濃度が薄くなってしまうために除菌効果が減少してしまいます。机や床などを拭く際には、しっかりと水気を取り除いた上で、除菌スプレーを用いることが大事です。手にとって使う際にも同様であって、水分ができるだけない状態で用いたいですね。

除菌スプレーをしても手洗いしない人がいるようですが、除菌スプレーは雑菌に対して効果があるのみで、汚れを落とすことには向いていません。除菌スプレーや除菌シートを使う際は、手洗いが不可能な時など、どうしてもやむを得ない場合のみに留めておきましょう。

 

除菌スプレーと二度拭き

除菌スプレーを使った時でも、洗剤と同様に二度拭きをしたいものですが、除菌スプレーでは、やらないほうがいいです。1度目で拭いた雑巾には雑菌が大量に潜んでいるために、その雑巾でもう一度拭いてしまえば、大量の雑菌をこすりつけることになってしまいます。そのために除菌スプレーの2度拭きはやめておきましょう。

除菌スプレーや除菌ジェルは、使用後はそのままにしておいて、水拭きをしたり、水洗いすることは極力避けましょう。

 

除菌スプレーや除菌ジェルの効果

除菌スプレーや除菌ジェルは、主としてアルコールが配合されているために、揮発を惹起しやすく、少量であれば、除菌できないままにアルコールの成分が蒸発してしまいかねません。

エタノールは、大腸菌などのあらゆる細菌やウイルスに殺菌効果を発揮するのですが、ノロウイルスやロタ・ポリオ、肝炎ウイルス等に関しては、効き目がなく、万能ではないので注意が必要です。ノロウイルスを殺菌するには、次亜塩素酸ナトリウムが有効です。

 

除菌の効果とは、どの程度のもの?

除菌といえば、ありとあらゆる細菌に対して効力を有するものと考えられがちですが、イメージ的には、その場から移動させているだけなのです。風邪の予防のためには、手洗い及びうがいが基本です。

除菌というものは万能ではないにしても、日本は湿気があり、適温であるために、細菌や雑菌の温床となりやすいです。そうしたことから、適宜除菌する必要性は高いといえます。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

キッチン用の布巾、濡れたまま置いていませんか?

これから温かくなる季節、気をつけたいのが食中毒ですね。食中毒の予防のために、水回りを掃除したり、生ものを避けたり、食器を煮沸消毒しているご家庭は多いと思いますが、見逃されがちなのがキッチン用の布巾です。今回は、来たる食中毒の季節に向けて、どれくらいの頻度で洗うのが正しいのか、どうやって消毒するのが正しいのかレクチャーします。

キッチン用の布巾の消毒は毎日が基本!

キッチン用の布巾を濡れたまま放置していると、ものの数時間で雑菌の温床となってしまいます。布巾から嫌な匂いがしている場合、それは雑菌繁殖のサインです。使った布巾は、すぐに洗って乾かすのがベスト。食器洗い用の洗剤を含ませて、よく泡立てて洗い流します。天気のいい昼間だったら、太陽の光の殺菌作用を利用して、風通しのいい外で天日干ししましょう。一枚の布巾では洗って使い回しできませんから、最低3枚、朝昼晩に分けて用意しておくと便利ですよ。更に万全を期したいなら、食器を拭く布巾と水回りを拭く布巾を別にするのが効果的です。

キッチン用布巾の匂いは塩素系漂白剤で

毎日3回に分けて布巾を使い分けていても、水回りで使用している以上、匂いやシミがついてしまうことがあります。そんなときには台所用の塩素系漂白剤を活用しましょう。いつものように食器洗い用洗剤で洗ったあと、水1リットルに10mlの塩素系漂白剤を落とした液体に3分間つけ置きします。シミが気になるときは20分から30分置くといいでしょう。水の温度はお風呂より若干熱めくらいのほうが効果的です。塩素系漂白剤はしっかり除菌できますが、布の色まで落としてしまうため、色ものには不向きです。柄や色が入っている場合は、酸素系漂白剤をお勧めします。漂白剤独特の匂いがするのでよく洗い流してくださいね。

食器を拭くキッチン用の布巾は煮沸消毒で

 食器を拭くための布巾に漂白剤を使用するのは抵抗がある、というかたは多いと思います。水で洗い流せば匂いは気になりませんが、赤ちゃんやお子様がいらっしゃるご家庭で敏感なかたには、煮沸消毒をお勧めします。直接火をかけられるタライか、大きめのお鍋に水を張り、しっかり沸騰させ、キッチン用の布巾を入れます。沸騰状態を保ったまま5分間、放置すれば、消毒完了です。匂い消しをしたいときには、熱湯に重曹を1リットルに対して10g加えると、より効果が発揮されます。

キッチン用の布巾を清潔にして夏を健康に

いかがでしたか?キッチン用の布巾を濡れたままにしないことと、毎日の一工夫で、家族の健康を守ることができるとわかりました。清潔感溢れるキッチンに立っていると、気持ちもシャキッとしますよね。日常生活に潜む食中毒の原因をひとつでも潰して、これから訪れるジメジメした梅雨と暑い夏を、家族みんなで健康に乗り切りましょう!

 

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

キッチンにコバエが発生したら、どうしたらいいの?

突然、どこからともなく飛んでくるコバエですが、気付けば数匹増えている事もあります。

キッチン周りの掃除は必ず怠らない、三角コーナーも必ず処理しているはずなのに、目の前を飛び回る瞬間、イライラしつつ不思議に思いますよね。

原因と発生させないための予防と対策を、しっかり意識して日々気をつけてみるといいですよ。

コバエがあちこち飛び回る原因はこれ

キッチンに飛び回るコバエの種類は、何種類かありますが、ショウジョウバエがほとんどです。

ショウジョウバエは、よく熟れた果物や、アルコールの中に含まれる酵母を食べて生きています。

発酵された匂いが好きなのはそのためです。

コバエの発生する主な理由は、キッチン内のごみ箱や三角コーナーに残ったゴミが原因です。

夏場は特に、野菜や食べ残したものが腐ってしまいやすく、発酵した食べ物の匂いにつられたコバエが、外から室内に入り込んで、すぐに繁殖してしまうのです。

キッチンにコバエを発生させない工夫とは

キッチンやシンクをいつも掃除することがコバエを発生させない一番の予防となります。

常にシンク周りを清潔に保つよう心掛ける事が大切です。

掃除したつもりでも、隠れた場所にゴミが残っている事もあります。シンクは除菌できる洗剤を含ませたスポンジで、まんべんなく掃除する事でゴミがきれいに取れます。

生ごみ用のごみ箱は、密封度の高いふたつきを選ぶといいでしょう。

窓の隙間から入ってくるため、網戸がやぶれていないか、日々チェックしておきましょう。

コバエが発生したときの対策

キッチンにコバエが発生してしまったときは、市販のコバエ取りも対策として多いに力を発揮してくれます。ただし、すぐに買いに行けない場合は、家にあるものでコバエ取りを作る事ができます。

洗剤が入った水に、めんつゆを数滴垂らしたものを用意します。容器は中身がこぼれないようなカップがいいでしょう。プリンやゼリーに使われているカップを使用してもかまいません。

シンクの近くに数ヵ所、市販のコバエ取りトラップか、めんつゆで作ったコバエ取りトラップをしかけておきましょう。

飛び回っているコバエは、殺虫スプレーで退治できます。

コバエが発生しても慌てない事

夏場は特にコバエが発生しやすい季節です。

コバエに悩まされないためにも、キッチンのシンクやゴミ箱を日ごろから清潔に保つ事が大切です。

空気の入れ替えや、温度調節のために窓を開け閉めするときは、網戸をしっかり閉じてくださいね。

コバエが発生したときは、慌てずコバエ取りを用意して、一匹残らず退治してしまいましょう。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

キッチンの排水口の臭いをどうにかしたい

キッチンは食材を洗ったり切ったりする場所です。そのキッチンの排水口から嫌な臭いがするのは、とても不快ですよね。ここでは排水口の嫌な臭いをなくす方法をお伝えしたいと思います。ぜひ、毎日料理するキッチンを匂いのない快適な環境にしましょう。

なぜ排水口が臭くなるの?

排水口は中に排水パイプがあり、その排水パイプから臭いが流れてくるのですが、それをふせぐフタがついています。そしてその部分に水がたまりフタの役目をしています。そこの部分は排水トラップと呼びます。臭いは排水トラップそのものから臭う場合と排水トラップの下から臭う場合の2つのパターンがあります。排水トラップそのものから臭う原因は食べ物です。排水トラップの下から臭う原因は排水トラップが傷んできて水をフタの役割を果たせず、臭いが排水パイプから逆流することでキッチンまで臭うのです。

排水口を掃除しよう

キッチンの排水口には網目になっているゴミ受けがあると思います。まず、このゴミ受けを掃除しましょう。網目になっている部分を台所用の中性洗剤をかけて、歯ブラシでごしごしこすって汚れをとっていきましょう。ゴミ受けのまわりのドロドロしているところはスポンジでこするのが効果的です。ゴミ受けの下に排水トラップがありますが、それは手で掴み、ひねると意外と簡単に取り外せます。排水パイプも同じように汚れをとりましょう。

最後の仕上げにはこれ

ゴミ受けと、排水トラップのよごれをとったら最後の仕上げです。

最後は重曹を振りかけて、そのあとにお酢をかけましょう。そして数分おいておき、熱いお湯を全体にかけると汚れとぬめりが一気にとれます。

排水口というのは大変菌が多く、直接触れない方がいいので、できたらゴム手袋をして掃除するのをおすすめします。あとは長い時間放置すると汚れが固まるので注意しましょう。お水だと汚れが浮き上がりにくいので、お湯を使いましょう。お酢の匂いが苦手という方はクエン酸を使用しても大丈夫です。

これで排水溝の臭いは一気になくなります。

排水口をあまり汚さないために

排水口をあまり汚さないためには、食べ物のかすをあまり入れないようにすることです。食べ物のかすはできるだけナイロン袋にでも入れておき、1日ごとにナイロン袋を交換しましょう。また、こまめにキッチンペーパーや綿などで汚れを軽くとっておくのも良いでしょう。日ごろから汚さないように心掛け、臭くなる前に排水口の掃除をして、いつも清潔なキッチンにしましょう。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

キッチンの油汚れを落としてピカピカにするには

みなさん普段からキッチンの換気扇やコンロ周りのお手入れサボってはいませんか。

意外と掃除をするのが面倒臭いと思ったり、どう落としていいのか分からずに放っておくことが多いのが油汚れです。

また一年の大掃除の時にやればいいや、という考えでいざ年末に掃除すると汚れがかなり蓄積し掃除がより大変になっていませんか?普段から掃除していれば落ちている汚れもあまり綺麗にならずに諦めていませんか?

今回は、普段から掃除をするのが面倒な方も、年末にかけて一気に掃除する方、どちらのパターンでもキッチンの油汚れが落ちてピカピカになる方法をご紹介します。

キッチンの油汚れの落とし方

用意するのは、ゴム手袋、金だわし、金ブラシ、スポンジ、汚れてもいい布、市販の油落としの洗剤です。

まず初めに市販の油落としの洗剤を油汚れがひどい場所に吹き付けます。そしてスポンジでこすり、お湯か水で流します。

油汚れがひどくドロッとなっている場合は10分から15分くらいつけておき、それからスポンジでこすり流します。

次に焦げやサビ汚れはですが、金だわしでしっかり磨いて下さい。

細かい部分は金ブラシで磨きます。

どちらの作業も必ず油汚れを最初の段階で落としてから行って下さい。

そして最後に乾いた布巾で拭けばピカピカになるはずです。

五徳の油汚れ

キッチンの掃除で面倒な掃除といえば五徳の掃除が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

ご家庭でできる掃除方法をご紹介します。油汚れは市販の油落としの洗剤を使い、汚れを落とします。

油汚れは落ちても焦げが、なかなか落ちないという方が多いと思います。

そんな時は、重曹を使って掃除すると簡単に焦げを落とすことが可能なのです。

一リットルの水に対して重曹大さじ4杯を鍋に入れて沸かします。

鍋の中に、五徳も一緒に鍋に入れ沸かし、ひと煮立ちしたら火を止めます。

沸かしたお湯が常温になったら金ブラシで軽くこするだけで油も焦げも取れて、新品同様ピカピカになります。

それでも落ちない場合は

ご家庭でキッチンの油汚れの掃除してみたが、なかなか汚れが落ちなかったり、時間の経った頑固な汚れは、専門の業者に依頼するのも賢い方法かもしれません。

ご家庭で落ちなかった汚れはOKIHIROにお任せ下さい。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

キッチンシンクまわり、ヌメリ、カビ撃退方法

お風呂場に次いでカビの生えやすい場所といえばキッチンですよね。少し掃除を怠るとカビが繁殖し、排水口もヌメリ、掃除が嫌になりますよね。

キッチンのヌメリやカビは日頃お手入れが行き届いていない場所によくみられます。

ご家庭でもできる、キッチンシンクまわりのヌメリやカビの撃退方法をご紹介します。

排水口のヌメリの掃除方法

はじめにご紹介するのは、排水口のヌメリを取る方法です。

用意するのは、ブラシ、ゴム手袋、市販の中性洗剤です。ヌメリは大体シンクの排水口の中に多いと思います。

排水口の中にあるトラップを取り、市販の中性洗剤をかけてブラシでこするだけです。ヌメリが気になる方は、ゴム手袋を着用し行うとヌメリが気にならず掃除できます。

こすっても落ちない場合は塩素系漂白剤などでつけ置きしてみて下さい。

続いて水を流しながらブラシで、排水口の中を洗います。これで排水口のヌメリが取れてさっぱりします。

キッチンシンクのカビの掃除方法

続いては、シンクなどに繁殖してしまったカビの掃除方法です。用意するものは、金ブラシ、金だわし、目が一番粗い紙やすりです。

シンクのカビを金だわしで同じ方向にこすります。シングルレバーなどの細かい場所は金ブラシを使いこすります。

次に一度水でシンクを洗い流し、紙やすりこすります。

金だわしだとある程度しか汚れは落ちません。そこで金だわしで落ちなかったカビや汚れを紙やすりでこすり落とします。

スポンジでこすってもカビは、なかなか落ちませんので注意して下さい。

最後に水で流し、終了です。

それでも落ちない場合は

ご家庭で掃除してみたが、なかなかキッチンシンクの汚れが落ちなかったり、時間の経った頑固な汚れは、専門の業者に依頼するのも賢い方法かもしれません。

ご家庭で落ちなかった汚れはOKIHIROにお任せ下さい。

Facebook にシェア
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket